ラベル 自然や環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然や環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-04-19

ハナニラ ― いつのまにか満開です

ハナニラ ハナニラ Ipheion uniflorum ですね。いつのまにか花ひらき,満開です。

 気づけば,春たけなわ ― というより今日はもう初夏の陽気。そういえばもうすぐ五月,それにしても季節の進みが急すぎますね。もう少し春を感じていたかった,そう思うのは私だけですか?







記: 2025-04-19  撮影: 2025-04-16 

2025-04-09

ハナモモ ― 春ですね

ハナモモ Prunus persicaハナモモ, Prunus persica (バラ科モモ属)

 庭のハナモモ Hana peach が満開です。いいなあ。体調不良もしばし忘れて見惚(と)れてしまいます。ほんとうに春になったんだなあ。







記: 2025-04-09  撮影: 2025-04-08 

2024-12-09

雲 ― めずらしい形の雲ですね

 最近,体調のこともあり,リハビリとしての散歩くらいしか外出していません。小さな双眼鏡以外には,大好きな一眼レフの Nikon Df はもちろん LUMIX GX7mk3 (GX7Ⅲ) さえも持たずにすませているくらいです。

 それでもこのところは小さなコンデジ (コンパクトデジタルカメラ) をポケットに入れていても大丈夫になってきたので,それなりに撮影するようになってきました。
 で,まだ "立ち止まって,撮る" くらいしかできない感じなので,風景 ― 特に "雲" をとっています。

 でも,毎回かならず雲を見るようにしていると,おもしろい,というか,写真にして残しておきたいと思う雲を見つけたりするんですね。

 どんな気流や気象条件がそろうと,こんな形の雲ができるのでしょうか?すごく気になります。

 (* それにしても,実に久しぶりの更新です。少しずつ気力も回復してきているのかな *)







記: 2024-12-09  撮影: 2024-12-05 

2024-07-13

もう夏空 ― 風景も真夏ですね

 このところ,あまりすっきりとした天気の日がなかったので,少し前にとった空の写真ですが,どうでしょうか。
 暑いのはイヤですが,どんよりとした天気で暑いのはもっとイヤですよね。







記: 2024-07-13  撮影: 2024-06-29 

2024-06-29

ネジバナ ― 白いネジバナを見ました

 散歩に出かけた先でたくさんの ネジバナ Spiranthes sinensis var. amoena を見かけました。
 咲き始めたなあ,と思っていたのですが,一面のネジバナです。

 その中に1本だけ,白い個体を見つけました。色がうすいというのではなく,完全に白く見えました。

 シロバナネジバナ ということもあるのですね。ただ として登録されているわけではないようです。
 実際このあたりのたくさんのネジバナの中でも白いものは 1本だけでした。









記: 2024-06-29  撮影: 2024-06-16 

2024-05-21

出会い橋を望む ― 風景を撮るのは難しい

風景 ― 出会い橋を望む    風景  ―  出会い橋を望む
     Landscape ― View of "DEAI-BASHI" bridge










記: 2024-05-21  撮影: 2024-05-21 

2024-04-08

ハナモモ ― あっという間に満開です

 ハナモモ Prunus persica が咲き始めました。
 と言っていたのもつかの間,この木,今はもう満開。花もですがその色もほんとうにきれいな "桃色" です。










記: 2024-04-08  
撮影: 2024-04-03; NIKON Df, TAMRON 28-300 F/3.5-6.3 Di VC PZD  

2024-03-29

カワヅザクラ ― 河津桜が見ごろでした

 川の堤の河津桜の並木。ここは特に日当たりもよく好条件なのでしょうか,ほぼ満開でみごとな景色でした。
 背景の青空もすばらしかったので(コンパクトカメラでしたが)思わずパチリ。

 青空のグラデーションもバッチリでしょ。

 文字通り「自画自賛」ですね。



記: 2024-03-29  
撮影: 2024-03-27; SONY WX350, Sony Lens G F3.5-6.5/4.3-86,  

2024-02-27

タヌキ ― おやおや,こんなところで‥‥

≪Common racoon dog  Nyctereutes procyonoides  

 タヌキです。この辺りでタヌキを見るのは2度めになります。

 以前に見たタヌキは全身が赤剥けていて,どうもマダニか何かにやられていたようです。ダニに寄生されたタヌキはいずれ弱ってしまって長くは生きられないとのことなのでほんとうにかわいそうです。

 また,ダニはその種類によって宿主がだいたい決まっているそうですが,タヌキのダニは同じイヌ科の動物にも寄生するらしいので,犬を飼っている人は,愛犬にヤブや山の中を駆け回らせないよう注意しないといけませんね。
 ヒトの体でイヌのダニが増殖することはなくても,生きるために吸血し悪性の病原体に感染させられるかもしれませんからそれも気をつけたいものです。



記: 2024-02-27  
撮影: 2024-02-20; SONY WX350, Sony Lens G F3.5-6.5/4.3-86,  86mm f/6.5 1/250s -2/3ev ISO160  

2024-02-05

ベニマシコ ― このところよく見るようになりました

ベニマシコ Long-tailed Rosefinch  Uragus sibiricus

 この野鳥は ベニマシコ Uragus sibiricus ですね。このところよく見るようになりました。本州以南では冬鳥ということですから,これからも時々見られそうです。



記: 2024-02-05  
撮影: 2024-02-01; SONY WX350, Sony Lens G F3.5-6.5/4.3-86,  86mm f/6.5 1/250s -2/3ev ISO800  

2024-01-31

雲の風景 ― 巻雲でしょうか

雲の風景  散歩ルートの途中に "出会い橋" という橋があります。木製の,レトロな雰囲気の橋です。

 その橋の上から空を見ると,他の雲から離れて,冬晴れの空を横切るように雲の帯がのびていました。

 思わずポケットからカメラを取りだしシャッターリリース!

 巻雲なのでしょうか?




記: 2024-01-31  
撮影: 2024-01-28; SONY WX350, Sony Lens G F3.5-6.5/4.3-86,  4.3mm f/8 1/500s -2/3ev ISO80  

2024-01-30

オオタカ ― 同じところで,2024年

オオタカ Accipiter gentilis 年が明けて,散歩コース途中の河原で,また オオタカ Accipiter gentilis を見つけました。昨年の11月に見たタカと同じ個体でしょうか。
 狩場というか縄張りにでもなっているのでしょうか。それならこれからも時々会えるでしょう。ちょっと楽しみになってきました。

― At the beginning of the new year, while I was taking a walk, I found a goshawk ( Accipiter gentilis ) on the riverside. I think it's the same hawk I saw last November. This area is probably a hunting ground or territory for this hawk. If so, I think I'll be able to see it from time to time. I'm looking forward to the next walk. 






記: 2024-01-27   編: 2024-01-30  
撮影: 2024-01-05; SONY WX350, Sony Lens G F3.5-6.5/4.3-86,  f/6.5 1/250s -2/3ev ISO100  

2024-01-24

オオハクチョウ ― ハクチョウを見てきました

オオハクチョウ Cygnus cygnus オオハクチョウ (whooper swan) ― Cygnus cygnus ― 

 1羽のハクチョウが泳ぐ姿も優雅ですばらしいものですが,こんな風に何羽かのハクチョウがならんで泳ぐ姿もなかなか気品があります。

 思わず見とれてしまいました。



―  The figure of one swan swimming is elegant and wonderful. But the figure of several swans swimming in a line like this is also quite elegant.

  I couldn't take my eyes off them for a while.




記: 2024-01-24  
撮影: 2024-01-19; SONY WX350, Sony Lens G F3.5-6.5/4.3-86,  86mm f/6.5 1/250s +1ev ISO100  

オオタカだ ― 河原に降りている!

オオタカ Accipiter gentilis 河原で オオタカ Accipiter gentilis をみつけました。遅ればせながら写真の整理中に発見したので,アップします。

 ― I found a goshawk (Accipiter gentilis) on the riverside.  I found it while organizing pictures, so I'll upload it.









記: 2024-01-24  
撮影: 2023-11-24; SONY WX350, Sony Lens G F3.5-6.5/4.3-86,  f/6.5 1/250s ISO160  

2023-09-13

雲 ― 暑さおさまらずとも


 長月 ― 九月も早や半ばだというのに,どうも暑さがおさまる気配がありませんね。でも季節はひっそり進んでいて,空を見上げれば上層の雲が目立つようになりました。

 そんな季節の変わりめ,桜の木の葉もだいぶ落ち,野鳥の姿が見やすくなってきました。でも長い焦点のレンズをつけたカメラを持つのはまだ大変です。
 そんな状態の私ですが,小さなコンデジからようやく標準レンズをつけたMFT(μ4/3)の一眼カメラに持ち替える気になってきました。
 でも標準レンズでは野鳥はちょっと無理なので,前から気になっていた風景写真にチャレンジすることにしました。

 それが,これ,巻積雲 Cc だと思います。うろこ雲が鱗に見えるさかなみたい??

 それにしても風景写真は難しいですねえ。



追記: なぜかまた写真が表示されなくなっていたので写真を再々投稿しました。どうしたGoogle?          ― 2023-09-13 ―



追記: なぜかまた写真が表示されなくなっていたので写真を再々々投稿しました。どうしたGoogle?          ― 2024-01-22 ―





記: 2023-09-13   追記: 2023-09-13, 2024-01-22  
撮影: 2023-09-13; GX7Ⅲ, Leica DG SUMMILUX 25/F1.4,  f/16 1/250s ISO200  

2023-08-01

トンボが ......

 このところ,すごくトンボが飛んでいます。

 そのトンボ,イノシシ除けのフェンスの上に,ツンツンととまっているのを見ました。


 もうちょっと近づいて撮ればいいのですが,そう,逃げてしまえば元も子もないので,"まず1枚" 。
 で1・2歩前進して構図を整え ― あ,飛んでった!

 ほら,やっぱり。

 シャッターチャンスをモノにするコツはただひとつ。

"まず1枚"

 それから "考え整える" こと。

 なんて,ね。



追記: なぜかまた写真が表示されなくなっていたので写真を再々投稿しました。どうしたGoogle?          ― 2023-09-13 ―





記: 2023-08-01  
撮影: 2023-07-12; GX7Ⅲ, Leica DG SUMMILUX 25/F1.4,  f/16 1/250s ISO200  

2023-07-16

カルガモ ― 飛びたつ,それとも跳びこむ?

 川面に突き出た石の上に カルガモ Anas zonorhyncha がいました。
 水面に跳びこもうとしているようなので,その瞬間をとらえようとして撮影したものです。

 なんだかおもしろい姿が撮れました。






追記: なぜかまた写真が表示されなくなっていたので写真を再々投稿しました。どうしたGoogle?          ― 2023-09-13 ―





記: 2023-07-15   
撮影: 2023-07-03; WX350 Sony Lens G F3.5-6.5/4.3-86mm, 86mm f/6.5 1/250s -1/3ev ISO250  

2023-06-26

初夏の里山 ― 6月は夏なのですね

 里山を望む風景 ― その上に広がる空は,もうすっかり夏の空です。沖縄や奄美の方は,もう梅雨明けのニュースも聞こえてきます。

 そして,7月ともなれば,本州でも梅雨明け間近,本格的な夏です。
 年々暑さが酷くなる印象がありますが,今年の夏も例年にもまして気温が高い日が続くのでしょうか。

 ほどよい暑さ ― なんてわけにはいきませんよね。あまりに暑いのは心臓にも悪い … んじゃないかな。
 みなさんもお体には留意なさってください。




追記: なぜかまた写真が表示されなくなっていたので写真を再々投稿しました。どうしたGoogle?         ― 2023-09-13 ―






記: 2023-06-25  
撮影: 2023-06-16; GX7Ⅲ, Leica DG SUMMILUX 25/F1.4,  f/11 1/250s ISO200  

2023-06-20

アジサイ ― 品種名はわかりませんが…

 アジサイ Hydrangea macrophylla ― なのですが,品種名はわかりませんでした。

 久しぶりにフルサイズの(NIKON)Df で撮影したのですが,とっさに思うように設定ができず,Dレンズなのに絞り連動爪を起こすのを忘れていたりで,ちょっとあわてました。
 まあ今の私には, Df でさえも重くて持ち歩けないくらいなので,しかたがないともいえます(μ4/3でもちょっともてあますのです)。

 まあ,病気が病気なので,無理は禁物。今より悪化させないようにしたいと思います。




追記: なぜかまた写真が表示されなくなっていたので写真を再々投稿しました。どうしたGoogle?         ― 2023-09-13 ―



記: 2023-06-20  

撮影: 2023-06-19; NIKON Df, AF NIKKOR 24-85 F2.8-4D IF Asph. MACRO (1:2), 85mm f/8 1/250s ISO400