ラベル 旧ブログ記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旧ブログ記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-11-15

ギャラリーを HP から移動してみました

Gallery-Hanamizuki-P1010286 私のホームページ albireoな日々(IV) の ギャラリーページ GALLERY の写真を, NIKON IMAGE SPACE  にアップしてみました。あわせて新しい写真 16 枚も追加してあります。

 新しい写真は,日々の散歩の写真の中から,選んだもので,歩く道々で出会った,でもごく普通の鳥たちの写真です。もちろんおこがましくてバードウォッチャーだなんて言えない私だし,野鳥の写真だって,スナップ以外には撮ったこともなかった。

 散歩コースのひとつでは,カルガモが見られたので,ウォーキング(散歩)の途中でその様子を見るのが楽しみになっていきました。すると,自分でも意外なことに,ほかの野鳥も結構暮らしていることがわかってきました(当たり前ですね)。しかし野鳥の方は動きが早いし,小さいし,遠いし,で,なかなかどんな姿をしているかよくわからないし,ね o(^-^)
 それでも,小さな双眼鏡まで持ち歩くようになって,色とか,体や羽根の模様,顔の特徴なんかが少しは見えるようになってきたようです。まあ,よく見る ヒヨドリとかジョウビタキとか,ヒバリやトビ,モズとかくらいは見分けられるようになってきました。

 持ち歩いている双眼鏡は,スポーツ観戦用のハンディなものですが,バッチリです。少し倍率の高い 10倍のもので,素早い動きの野鳥を見るには少し視野が狭いのだそうです。
 でも「昔取った杵柄」というか,高校生のころは,夜空の星を観望するときに双眼鏡を使っていたのです。で,見たい天体を一発で双眼鏡の視野に入れられるようにしなけりゃ話にならないので,だいぶ練習したものです。星はみんな同じに見えてしまうので,双眼鏡を空に向けてから探すことはまずできませんよね。そのころ身につけたコツが少しは残っていたんでしょうか。芸は身を助く,ですね(^0^)

 あ,話がそれましたね,そんなすごく身近な鳥たちの姿もありますので,興味がある方はぜひご覧ください。
 そうそう,気に入ったらぜひダウンロードしてください。自由に使っていただくととってもうれしい。その場合,このブログや GALLERY の宣伝をしてくださると,私はもっと幸せになります!

 まぁ,自己満足かな。

  snail_icon-L27x20 ...


2017-07-03

ヒスイカズラ ― Homepage より

HisuiKazura-P1040076

ヒスイカズラ

GALLERY | albireoな日々(IV)


栃木県真岡(もおか)市にある「井頭(いがしら)公園」には熱帯植物の展示されている温室があります。そこで撮影した「ヒスイカズラ」です。「井頭公園」は季節によっていろいろな野鳥も訪れバードウォッチングも楽しめる,緑ゆたかな県立公園です。真夏はプールも楽しいオススメのスポットです。

ヒマワリ ― Homepage より

Himawari-P1020060

ヒマワリ


GALLERY | albireoな日々(IV)

2017-04-23

ハナニラ ― Homepage より

ハナニラ Hananira-P1010310
ハナニラ



GALLERY | albireoな日々(IV)


ハナモモ ― Homepage より

ハナモモ Hanamomo-DSC_2522
ハナモモ



GALLERY | albireoな日々(IV)

ハナミズキ ― Homepage より

ハナミズキ Hanamizuki-P1010286

ハナミズキ


GALLERY | Homepage “albireoな日々(IV)” より

クリスマスローズ ― Homepage より

クリスマスローズ (1) ChristmasRose1-P1030980

クリスマスローズ (1)


クリスマスローズ (2) ChristmasRose2-P1030982'

クリスマスローズ (2)


GALLERY | Homepage “albireoな日々(IV)” より

☆2枚一度にアップしたらどうでしょう?

チシマフウロ ― Homepage より

チシマフウロ ChishimaFuuro-P1040103

チシマフウロ


GALLERY | Homepage “albireoな日々(IV)” より

ブルーベリー ― Homepage より

ブルーベリー Blueberry-P1020090

ブルーベリー


GALLERY | Homepage “albireoな日々(IV)” より

バラ '16 (3) ― Homepage より

Bara3('16)-P1040045

バラ '16 (3)


GALLERY | Homepage “albireoな日々(IV)” より

2017-04-22

バラ '16 (2) ― Homepage より

バラ '16 (2) Bara2('16)-P1040040

バラ '16 (2)




GALLERY | Homepage “albireoな日々(IV)” より

バラ '16 (1) ― Homepage より

バラ '16 (1) Bara1('16)-P1040032

バラ '16 (1)




Homepage “albireoな日々(IV)” のギャラリーの写真,第3弾。

「バラ '16 (1)」

アカバナユウゲショウ ― Homepage より

アカバナユウゲショウ AkabanaYuugeshou-P1010694

アカバナユウゲショウ




Homepage "albireoな日々(IV)" のギャラリーの写真,第2弾。

「アカバナユウゲショウ」

これは,いつもの近所の散歩コースで撮影したものです。野や道ばたの花々は,ふだんはちっとも気づかないのに,一つでもその名を知ると,ただ散歩で歩いているだけで次々と見えるようになりますね。

でも見えてくるようになった花の名前を知ることはけっこう難しいですよね。ボクたちのような素人は,図鑑を持っていても,その図版や写真から検索することになってしまうので,「確かにその植物だ!」という実感が持てないんですよね。ボクも同じです。

ただ,知っている花の,図鑑にある文字情報もよく読むようにしてはいます。それと,できるだけ実物を前にして図鑑を見るようにし,アブラナ科とかキク科とかの情報もチェックするようにもしています。

ほんとうは,よく知っている人と歩いてその場で教えてもらえればいいのだけど,それって名前が記憶にとどまりにくいんですよね。あ,これは自分の記憶力の問題ですね。努力が必要ですよ d(^-^)

アジサイ(1) ― Homepage より

アジサイ(1) Ajisai-P1010714

アジサイ(1)


 迷っている。時間は十分にあるはずなのに,私のホームページ "albireoな日々(IV)" はなかなか更新できない('-'*)

 で,このブログの方に写真アップするというのはどうだろう?なんて考えて迷っているのだ。更新できずにボヤいているなら,サーバ維持もムダということになってしまうし。

 このブログは Wordpress なのだが,写真ギャラリーみたいなことができるのかどうかは全然わからない。でも一つのアーティクルに 1枚か 2枚の写真を入れてキャプション程度の文章をつければいいことにすれば,もっと気楽なギャラリーになるのではないかな。というわけで,まずはホームページのギャラリーの,最初の 1枚。

2016-03-05

放射線量の変化

 もうすぐ,3月11日,あの日からちょうど5年ですね。

2011年の7月で

    屋外(地上高 約1m)    0.11±0.03 μSv/h ~ 0.10±0.03μSv/h
    屋内                        0.08±0.02μSv/h

2011年の10月で

    屋外(地上高 約1m)    0.10±0.03 μSv/h
    屋内                        0.08±0.02 μSv/h

だった残留放射線だが

今日 (Mar/04,2016) は

    屋外(地上高 約1m)    0.05±0.01 μSv/h ~ 0.06±0.01 μSv/h
    屋内                        0.05±0.01μSv/h

 あの年の秋頃には,放射線量(放射線量率)もほとんど変化がなくなったので,0.10μSv/h 前後がこの辺の普通の水準(おおざっぱに言って 自然放射線の水準)なのではないか…と書いたように思いますが,現在ではさらに下がって,当時の半分ほどの水準になっています。

 0.05 μSv/h 前後なら,あの事故前に県内の平均的な自然放射線量とされていた(と記憶している)0.03 ~ 0.06 μSv/h と同じ水準ですね。

 やっぱりあの頃は「普通」ではなかったのですね。

 それにしても,あのような事故,そして,あんな思いは二度としないですむようにしなくてはならないと思いました。

( Mar/04,2016 )

snail_icon-L27x20 ...

2016-03-03

とちぎ花フェスタ 2016 in かぬま

P1030370edit2560x1440 もう終わっちゃっているので,おいおい!なのですが,先週土曜日( 2/27・土 ),「 とちぎ 花フェスタ 2016 in かぬま 」というのに行ってきました。

 植物の写真を撮るのも好きな私,albireo(ackobib) なのですが,こういうイベントの花というのは,「手を加えてマス」感,満載で,すごく撮るのが難しい。それに人もたくさんいて,他の来場者の迷惑にならないように写真を撮るのは(自分的には)困難だし,背景がまた,どうしても「ハイ,建物のなかですが,それが何か?」みたいになっちゃって,それもまた難しいところですよね。

P1030365SQ2296x1532 そんなわけで,いつもは行かないのに出かけて行ったのは,まぁ,奥さんに誘われたからで,まぁ,天気もいいし,場所も近いし…というので,外出です。

 いやぁ,来場の車が多く最寄りの駐車場に入れず,遠くの駐車場への案内のため,みな止められてチラシを渡されていたためか,近づけません。それで,いったん家にもどって自転車で出直しです(自転車なら入口のそばに停められるみたいだったので)。

P1030366SQ2296x1532 予想通り,私にとっては,とても難しい被写体でしたが,何枚か PC の壁紙なんかにしてもいいくらいの写真が撮れました。1枚目は 16:9 になるように周囲を少しトリミングしてあります(PC の壁紙用です)。2枚目・3枚目は解像度とクォリティーを下げただけです。

 どうかなぁ。(Mar/02,2015)

... snail_icon-R27x20

2016-02-11

三日月 ― 地球照

DSC_2423ed 昨日,10日は,少し早く帰宅したのだが,車の窓からちょっと見えた月が,そう,三日月でした。まだ少し明るかったので
        「!」
 そう,明るければ,カメラの設置も設定も楽でしょう。

車を停めてもう一度月を見ると,絵に描いたような,細い三日月。その上,とてもきれいに「地球照」が見えます。これなら,うまくすると,地上の景色もシルエットで撮れるかも。

【NIKON Df, AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR, 500mm F5.6 1/60 ISO800 ↑】

 露出はマニュアル,auto ISOも止め,フォーカスもマニュアルにして。よしよし。三脚にセットしたら,OK。ライブビューにして視野の中央に三日月をとらえて,ズームアップ。

 残念,電線とかぶってしまう,でも,もう少し待てば電線の下側に来るから,それで撮ろう。そうすれば,地球照も撮りやすくなるかも。あ,そうすると景色も入れやすくなるなぁ。あれ?暗くなったらシルエットさえ撮れないかな。

DSC_2437ed trim なんて逡巡してましたが,結局,地球照の見える月が撮れればいいということにして,電線の下側に来るのを待っていました。

 あまり,感度を上げずに撮りたかったので,シャッター速度を下げて(遅くして)いったんですが,月の動きもあるので,あまり遅くするわけにもいきませんよね。で,こんな感じでがまん,ですね。赤道儀を使えばいいのかもしれないけど…ないしね。

【↑NIKON Df, AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR, 500mm F5.6 1/15 ISO6400】

 とりあえず,地球照は確認できるからいいとしましょうかね。

(Feb/11,2016)

... snail_icon-R27x20

2016-02-07

レコードを聴きたくなった,でも…

P1030331trim1125x744ちょっと前から,

    そうだ,レコードが聴きたい!

って思って。

 実は,去年,ステレオの不調なコンポーネント(ハイコンポだけどね)をはずしてかたづけたとき,なんとなく音が変なのは何が原因なんだろうって思って,いろいろ調べたけどどうも確定的なことは分からなくて。
 アンプ(プリメインアンプ)を疑うことになったんだけど,ふとはずしてみたスピーカーのネット,見るとコーンにかなり綿ぼこりがのっていたので,これをきれいに取り除いたのです。すると,あーら不思議。音もスッキリ,クリアになったのでした。

 そのとき,何十年ぶりかに,プレーヤーのスイッチを入れてみたら,きちんと動いてくれました。まあ,ダイレクトドライブのターンテーブルですからね。制御回路に異常がなければ,劣化するゴムのベルトもローラーもないので,回れば問題はないだろうと思った通りでした。ところが…

 問題はありました。超久しぶりに,レコードに針を落としてみると……。無音部分ではOKだと思ったのです…まったくノイズレスだったのです(思えばこれはおかしいですよね)。そして音楽が……。え?何これ?
 とんでもない音が,そして,ほとんど無音のところでは,異常な音は聞こえない…。

 レコードを変えてみても同じことが。カートリッジも予備のものをひっぱりだして試してみた。変な音は少しだけマイルドになったように感じたけど,やっぱり変。
 とすると,アンプ側かな?PHONOアンプはまだチェックしてないから…。

 まあ,アンプだとかなり大変なことになっちゃうから,思いついたのは,カートリッジ,何年使ってなかったんだ?ということ,劣化してカンチレバーとかマグネットとか動かなくなっちゃったんじゃないかってことだった。
 で,今日,(それでも被害を大きくしないように安価な)チェック用に使うフォノカートリッジを買ってきた。

P1030332trim1125x770 シェルに取り付けて(老眼の目は悲しい…),アームにつけてまずオーバーハングを見て(15mmか)。それから,アームのバランスをとり,えーっと針圧は?1.4?ずいぶん軽いな。さて,OK!

 さあ,試聴。レコードを選んで,アンプのボリュームをしぼりそっと針を下ろす。ボリュームを上げると微かなノイズ(おーっ,懐かし)。プチッとスクラッチ(うんうんこれこれ)。そしてティンパニとピアノ,オーケストラの響き。

 やった!変な音はでないぞ。なんだ,それならもうちょっと上のレベルのカートリッジにすれば良かった,なんて思いながらしばらく視聴。わずかなノイズ感はあるけど,大丈夫,これでレコードも聴けるようになったぞ。なんて思った。若くはない,レコードを楽しんだこともある世代の自分としては,実にイイ感じだと思ったのだが…。

 うん?なんか…この曲,少しゆっくり目の演奏だな。それに何というか,音の輪郭が少し鈍いというか,くすんでいるというか…(これじゃすぐに高いカートリッジが欲しくなるよね?)。しかたないか,ダメにしちゃったヤツとと比べたらこんなものかも。レコードをかたづけようとジャケットを見ると…う?DR?

 マスターサウンドシリーズ! ― LPといっしょの30cm盤だったからてっきり…33・1/3回転だと。45回転盤じゃないか!すぐに回転数を変えて,再試聴。

 ああ,この演奏スピードなら,聞き慣れたテンポだね。音も突然目が覚めたように輪郭が現れて。少し音がかたいような気もするが,十分納得できる音ですね。良かった良かった。

 また,懐かしいレコードが聴けるようになった。どうしよう,音溝には細かいほこりのようなものが入り込んでいるようだし,後で洗おうかな。まあ,何度か針を下ろして聞き込めば,きれいになっては来ると思うけど(横着者だな)。

 というわけで,またターンテーブル(レコードプレーヤー)に(パイロットランプの)灯がともる日が来ました。わーい。

(Feb/06,2016)

(追記)
    その後,そういえば,インサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング)というのもカートリッジ交換したら調整しないといけなかったんだと思い,調べてみたら,針圧と同じにするのが標準らしいとわかりました。ちゃんと合わせましたよ。

 こういった調整については,レコード針の専門店「アーピス」さんのサイト( http://www.apis-jp.com/change/player00 )に助けられました。ありがとうございました。オーバーハングとか針圧の調整とかは,ほぼ覚えていた通りでした。いくら探しても,ターンテーブル(TRIO KP-7700)のマニュアルが見つからなかった私ですが,こちらのサイトのおかげで調整すべきことはみな調整を済ませることができました。

 また,文章中の変なところを少し直し,写真も追加しました。

(Feb/07,2016)

snail_icon-L27x20 ....