世の中,デジタル化が進んでいるので,うちでもいろいろ考えてしまう。
まず,CATV。もともと多チャンネルに魅力があったわけではなく,あまりに映りが悪いので(どこかの建物か工場の稼働と関係があると思わせるものはあった),アンテナをさらに高くするのではなく,CATVを選んだのは,近々インターネット接続サービスも開始するということだったからです。
インターネット接続サービスは,Optical Fiberまでのつなぎでしたが,地上波デジタルへの移行が人の口に上るようになってからは,デジタルになってもそのままOKというアナウンスもあり,移行準備期にアンテナ工事などの補助金があったときも,CATV局からアナログ変換して流されるから特別なことをする必要はないと広告でうたっていたように記憶しています。
ところが,昨年には,設備の維持ができないので,アナログへのデジタルの変換はしないし,まもなくBSデジタルのアナログ再送も中止するというのだ。セットトップボックスもデジタル対応にしないと結局2011年以降見られなくなるってことで,こちらとしては「なんじゃそりゃぁ」って気分ですよね。
それならそれで,少しずつ移行準備をしないと,テレビが見られなくなってから慌ててテレビを買い込むようになるとろくなことないからね。
で,まず,リビングのテレビだけを換えたいと思い,このたびめでたく新しくなりました!
しかし,これ便利ですねぇ。番組は番組表が表示されるし,そこで選べば録画予約や見るだけの予約もできるし,ビデオレコーダーの操作もでっかい画面に表示されたのを選べばいいし・・・。ネットにつなげばNHKアーカイブスも見られる(有料だけどね)
CATVの契約は,再送だけの契約があると,とある方から教えてもらったので,それにすることにしました。
再送契約――さっそく変更しようと思いましたが,教えられたとおりどこにもそんなアナウンスはありません。どこへ連絡したらいいのかわかりません。CATV局のウェブページを見ましたがやっぱりわかりません。しかも問い合わせ先の電話番号も表示されていない!
しかたなく,故障や新規契約のお問い合わせフォームから問い合わせてみました。
それから何日か,何の連絡もありませんでしたが,いきなり電話がかかってきて,工事にいきたいが都合はどうか?というのです。たまたま私がいて電話に出ましたからよかったのですが,そうでなかったらなんのことか家族にはわからず,また,行き違いでしばらく棚上げになってしまうところでした。問い合わせフォームには,こちらの名前とメールアドレスしか書いていなかったので,契約者情報を参照して電話をかけたのだと思いますが,こちらにも都合というのがあるので,最初の問い合わせにメールアドレスしかなければ最初の返答は普通メールかなあと思うのは私だけかな。
まぁ,工事のちょっと頭にきたエピソードはともかく,そんなわけで,予定より早くCATVの契約変更がすんだので,よしとしておきます。だってうちはCATVの視聴に1万円くらい使っていましたが,この契約変更でたったの1000円(税別)になったんですからね。
わが家に新しくきたデジタル対応のテレビと,少し前に手に入れたリンクシアターとで,とにかく2部屋のテレビがデジタル対応しました。次は来年かな。
(albireoな日々,Dec/02,2010転載)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント/感想をお願いします: