2009-02-07

UMPC ― ウルトラモバイルPC -4-

Wed,Jan/28,'09
そうそう,2つめ(1F用)の無線LANアクセスポイントでハマった話でしたね。
まずですね,最初は AP だけなら安く買えるだろうと思って探していたんですよね。これが意外とないんですね。まぁ,高くても4~5千円で,なんて思って探しているんですけど。(そのせいか?)
みぃんなルータとくっついているんですよね。ルータ2段構えにはしたくないし,そうするスキルも,だれかにやってもらってもそれを管理する気力もないしね。それともルータごと交換するか?・・・でもルータ付きだとお値段がねぇ・・・
え?って,高くない?そう,ちゃぁんと4~5千円で買えるじゃん。まぁ,安物ルータは性能が心配だし・・・。なんて考えながら珍しく(ルータ付き,というか無線LAN+ルータの)箱を手にとって見るともなく見ていたら・・・「ルータ・アクセスポイントモード切替スイッチ付き」ってあるじゃないですか。
だったら,ルータの性能関係ないじゃないですか。お買い上げ~。
というわけで買った無線LAN の AP ですが,時間と気力が充実しなかったために,なかなかセットアップできませんでした。それで,ようやく日の目を見る日が来たってわけです。ただ,「簡単」なんとかってよく付属しているユーティリティは使いたくなかったのです,アコビブ-ackobib-は。
で,マニュアルひっくり返して,
(1) ルータ+AP の切り替えスイッチを「アクセスポイント」モードに
(2) パソコンのIPを指定のアドレスに一時的に変更
(うちのLANとはサブネットが違っていたので)
(3) APのLANポートとPCのLANポートを接続
(4) 電源をONにして,指定されているアドレスに httpでアクセス
(5) 我が家のLANの設定に合わせて,LAN側とWAN側の設定変更,再起動
とまぁ,これでとりあえずはOKです。
で,APのWAN側ポートと居間のレイヤ2スイッチ(って単なるインテリジェントハブね)のLANポートをつなぎ,パソコンの無線LANのスイッチをいれました。
パソコンは難なくAPを見つけ,
(6) WEPキーと無線LANの名称を設定
はい,これで終わり・・・のはずでした。 (続く)

...

(albireoな日々,Dec/02,2010転載)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント/感想をお願いします: