2007-08-04

漢字の学習教材をつくる

前に 学力を見る(知る)ために で書いたんだけど,漢字の使用頻度の調査データが欲しいって。ようやくみつけました。
漢字とか,教育とかではなく,「日本語教育」,外国人のための日本語教育の方からたどり着きました。やっぱり初等教育の方ではほとんど考えられていないんじゃなかろうか,この問題。う?ひょっとして私が一番?オリジナルな教材仕上げたら少しは誰かの役に立つ?わ,がんばろう。

今考えているのは,
(1) 学習者の年齢や学年は気にしない。
(2) 実用性優先。漢字単体としては使用頻度順(学年別漢字配当は無視)
(3) よく使われる語例も語彙としての使用頻度をある程度考慮したい。
(4) 語例では少々難しいように見えても,該当の漢字と組み合わされてつかわれるなら,きちんと漢字(の熟語)で表記したい。
(5) 1ページあたり1漢字にする。
(5) できれば,教材としても扱いやすいように,遊び感覚も取り入れてみたい。
(6) 指導する立場から(私の趣味としても)どこかに使用率などの情報も入れておきたい。

こんなところかな。
そうそう,トップ150字で使用率50%になるので,とりあえずは150字をめざすんだ。次の段階は300字かな。300字だと67%,新聞紙面の2/3は自由に読める計算になるからね。そして400字になると75%,3/4だ!500字なら80%だぞ。
ま,こんなには作れないと思うけど。できたらすごいな。

......

(albireoな日々,Nov/30,2010転載)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント/感想をお願いします: