2011-06-05

モニタリングポストの測定値から屋内の線量率が推定できる?

鹿沼市でも線量をはかっているんだろうか?そう思って調べたらおもしろいことに気づいたよ。

鹿沼市では,地上13mで測定しているモニタリングポストがあるようで,最近のものが市のウェブページで公開されています。
それによると,5/31から6/2までの測定値(各日2回測定)で 0.07 ~ 0.08μSv/h になっています。私の測定値は屋内で 0.08±0.02 ~ 0.10±0.03μSv/h ですから,「サーベイメーター」とやらの精度がわからないことを考えると(うちの DoseRAE 2 PRM-1200より悪いことはなかろう),同じ結果になっています。
また,参考値として,地上 50cm での測定値を見ると,5/31から6/3までの測定値(各日1回測定)が 0.11 ~ 0.12 μSv/h です。私の方の接地(地面に直接置いて測定)の結果が 0.11±0.03 ~ 0.14±0.04 μSv/h ですから,同じ理由で両者の測定値を等しいと見なすことができそうです(これは当たり前ともいえる)。

モニタリングポストって地上 10m 以上に設置され,空中の放射線量(空間放射線量率)をはかるためのものらしいので,報道等でモニタリングポストの測定値といわれたら,空間放射線量率をいっているとわかります。
つまり,もっとも近いモニタリングポストの値を知れば,木造家屋の屋内での放射線量率が推定できるということになりますね。
なお空間放射線量率の測定単位は「グレイ毎時(Gy/h)」ということですが,ある講習会で講師だった,自治医大RIセンターの方によると,「シーベルト毎時(Sv/h)」とほぼ同じと考えて良いとのことでした。まぁ,換算率として 0.8 を使っているサイトがありましたから,気になるときは(モニタリングポストの値に) 0.8 をかけて,グレイからシーベルトに直しておけばいいですよね。ただ単位のオーダーには気をつけないとね。(鹿沼市の測定結果は換算されていたということですね)

------ コメント ------
[C2] 鹿沼市に「モニタリングポスト」はないかも

ごめんなさい。
鹿沼市には「モニタリングポスト」はないかも。
どうも,モニタリングポストというのは測定装置の名称のようですね。だから,「地上13m」のところで「サーベイメーター」で測定しているとあったのでしょう。だから,測定値も μGy/h じゃなくて μSv/h だったんだね。

2011-06-06 21:18 自分でコメント

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント/感想をお願いします: